舞姫会の書き初めが行われました。
2019年1月21日 | 社務日誌
平成31年1月21日に舞姫会の書き初めが行われました。
年が明けてから始めの稽古は必ず書き初め大会を行っています。
ということで、今日が新年はじめの稽古となりますので、書き初めをしますが、先ずは全員で初顔合わせの挨拶をしました。
その後、お正月で鈍った感覚を戻すため、舞のお稽古をしました。
1ヵ月以上時間が空いたにも関わらず、とても上手に出来ていました。
また、久し振りに会ったからか、みんな元気でとても良い笑顔でした。
舞も真剣に臨んでいました。
一度、全員で舞ったあとは二組に分かれて稽古をしました。
お互いのを見合うことでより緊張感を持って行うことができました。
また、暮れからちょっと見ない間にまた一段と成長したようで、大きく見えました。
熱がはいった稽古になってきましたので、先生もしっかりと細かい所を指導します。
それを受けて舞姫達もしっかりと修正して舞っていました。
次期までは月に一回の稽古となりますが、忘れずにがんばってもらいたいと思います。
時間が限られているので、今日は舞の稽古もこれで終了しました。
続いて、新年はじめの稽古日ということで、お正月についてのお話しをしました。
何気なく暮らしている日々の生活になじんでいる文化、風習というのは意外と知らない事が多く、正月も例外ではありません。
そこで、知っているようで知らないお正月のお話しをしました。
知らなかったことばかりで、とても興味津々に聴いていました。
そして、いよいよ書き初め大会となりました。
先ずは、書く順番をくじで決めました。
それから筆の持ち方や墨の付け方などを教えて、早速書き初めにはいりました。
色々と騒ぎながらも書きはじめると真剣な面持ちで書いていました。
今年も勿論、宮司も先生も、そしていつも写真撮影ほかお手伝いしてもらっている巫女にも書き初めをしてもらいました。
何を書くのか興味津々で舞姫達が見るので、とても緊張しますが気持ちをこめて書き上げました。
一年前経つだけで、見違えるように字が上達していて、心身の上達だけではなくそういった営みの中で培われるものも成長しているのだと気付かされました。
集合写真を撮影した後は、恒例の抱負の発表会となりました。
それぞれ書いた色紙に込めた今年の抱負を一生懸命発表してくれました。
書き初めが終わったところで、休憩時間となりました。
正月期間にお手伝いしてくれた舞姫が教育委員会のプログラムでアメリカへ行ってきたということで、そのお土産と県外に帰省した舞姫からもお菓子を頂きました。
久し振りに会ったのでお互い話題も尽きず、とても楽しそうにお話ししていました。
今日は時間があればもう一つ正月行事を体験したいと予定していたため、休憩も早々に御馳走様をして次の準備に取り掛かりました。
今回、新たに企画して準備したのは「福笑い」です。
小学校低学年の授業でやったことがある舞姫もいたそうですが、今ではすっかり馴染みがなくなった正月の楽しい行事です。
2人一組になって顔のパーツを書いたり、切ったりしました。
とても楽しいようで、どこのチームも大笑いしながら作っていました。
いつの時代になっても笑いのつぼは同じようで、わざと変な顔をつくって遊んでいるのは同じでした。
最後はそれぞれのチームで作った福笑いの顔をお互いに発表して終了しました。
今期は3月で終了になりますが、現在のところ、全員が継続希望ということで、次期もみんな一緒に稽古していくと思います。
のこり僅かの年度ですが、何事も感謝の気持ちを忘れずに全力で楽しんで活動していきたいと思います。
最後に、恒例のお年玉を宮司から渡して終了となりました。
来月、また元気な姿で会いましょう。
虹色きららでパラオ共和国戦没者慰霊祭の講話しました。
2019年1月20日 | 社務日誌
平成31年1月18日に虹色きらら主催にてパラオ共和国での戦没者慰霊祭の講話をしました。
虹色きららさんは、『みなさんが笑顔になれること』を真剣に考え、様々なイベントを企画し活動している団体で、主催されている方が日頃より親しく神社に参拝に来てくださっています。
そのご縁もあり、以前、同様にパラオ共和国の戦没者慰霊祭のお話しをさせて頂く機会を頂きました。
あれからまた、様々に進展があり再び主催の方が経営されている「畑のキッチン」レストランでお話しをすることになりました。
今回は人数限定での開催でしたが県内外からも聴きに来てくださいました。
パラオ共和国でのお話しは様々な出来事が多すぎて90分に纏めるのは非常に困難ですが、前回よりかは少しだけ上手くまとめてお伝えすることが出来ました。
実はこの慰霊祭が八甲田山からはじまり、八甲田山へ再び繋がっていることを、先々代宮司より導き出されていたという話で最後締めさせていただきました。
終了後は懇親会も開催してくださり、美味しい料理を頂きながら楽しく談笑することができました。
パラオ共和国戦没者慰霊祭のお話しだけではなく、神社のお話しもしておりますので興味のある方は是非、気軽に神社までお問合せください。
人形供養感謝祭を執り行いました。
2019年1月19日 | 社務日誌
平成31年1月15日に恒例の人形供養感謝祭が執り行われました。
今年はじめの人形供養祭感謝祭もたくさん納められました。
新しい年と共に新たな道を歩まれる気持ちでお持ちになっていました。
大切にしているものには古くから魂が宿るとされています。
特に人や生き物などの姿をした人形やぬいぐるみは、持ち主の愛着心も強く、魂が宿りやすいと云われ、大切な時間を共にしてきた人形をぞんざいに扱いむやみに処分することは不敬にあたります。
そこで、様々な事情で処分しなくてはならない方の為に廣田神社では魂を慰めて昇魂し、障りや祟りが起こらないよう祈願する人形供養感謝祭を執り行っています。
大切な人形やぬいぐるみに感謝を伝え、納めた い方は神社までお持ち下さい。
人形供養感謝祭について・・・http://hirotajinja.or.jp/page-5283/
蟹田八幡宮の焚上祭(どんと焼き)が執り行われました。
2019年1月18日 | 社務日誌
平成31年1月15日に外ヶ浜町蟹田地区に鎮座している蟹田八幡宮において焚上祭(どんと焼き)が執り行われました。
青森市内とは違って雪は薄っすらと積もっている程度でしたが、風のまちの如く、気温は肌に刺すような寒さでした。
いつも奉仕をいただいている総代方をはじめ、蟹田地区コミュニティ協議会の方も参列されていました。
というのも、例年、蟹田八幡宮で神事を執り行った後、観瀾山公園海水浴場休憩所前で開催される蟹田地区コミュニティ協議会主催のどんと焼きでは、御神前に供えられた忌火を持って点火されるためです。
神事終了後は外に積み重ねられていたお焚き上げのお神札、お守り等を祓い清めました。
また、総代方に米、酒、塩、水を散供してもらいました。
その後、境内の一角にて小量、火が点けられ、滞りなく終了しました。
合同どんと祭へお手伝いに向かった総代さん以外は社殿内にて直会が行われ、和やかに懇談しました。
昨年の感謝と共に今年一年の更なる繁栄をお祈り申し上げます。
おみくじ箱を奉納頂きました。
2019年1月17日 | 社務日誌
平成31年1月1日に田名邊元さんより、おみくじ箱を3箱を奉納頂きました。
昨年、賽銭箱を作っていただいた大工さんなのですが、その際に残った材料を使用して製作してくださったそうです。
余った材料とは思えないほど、とても丁寧に、また素敵なデザインで作ってくださいました。
もっと早く仕上がる予定だったそうなのですが、神様の前で使用するものと考えたらついつい手の込んだものになってしまったそうです。
その言葉通り、どこにもない素晴らしい箱になっていますので、おみくじを引かれる際にはぜひ、箱にも注目して頂ければと思います。
田名邊様の益々のご健勝、ご多幸を廣田大神様にお祈り申し上げます。
ご奉納誠にありがとうございました。