全国唯一病厄除守護神 廣田神社

社務日誌

神宮大麻(天照様の御神札)頒布の梱包をしました。

2011.11.18 -[社務日誌

本日、正月前に氏子方に頒布していただくようの神宮大麻並び廣田神社御神札、暦の梱包作業を行いました。

当神社では氏子31町会内の家庭には正月前に町会長さんをはじめ総代の方が一度頒布に各家庭を回ります。(但し、町会長さんの意向で協力が得られず頒布に回らないとこもありますが、その場合は神社にて受付しております。)

神棚

神宮大麻(じんぐうたいま)とは青森で一般的に「天照さまの御神札(おふだ)」と呼ばれるもので、伊勢の神宮の御神札のことをいいます。

大麻(たいま)とはいわゆる薬物の大麻とは違い、古くは御師(おんし)と呼ばれる伊勢の神宮へ参拝する世話人をしたり、教化活動を行っていた祀官等が、各家庭でお祓いの験(しるし)として使用していた祓具から呼び名が由来しているといわれています。

これは現代においても一般的に”神社でお祓い”とイメージすると真っ先に浮かぶ、白い紙束を振る祓具も”大麻”と書いて”おおぬさ”と呼び、神事における祓えの重要な道具として使用されているのも、そのいわれが大麻の由来と深く関係していることからきております。

梱包作業

日本ではこの神宮大麻は全国の家庭で必ずお祀りをしています。

それは神宮大麻の御神札が皇祖(皇室の大御祖神)であられます伊勢の神宮の天照大御神をお祀りしている神社の御神札であるため、日本全国民の総氏神様の御神札でもあるからです。

ですから、江戸時代においては全国総世帯数の約9割に及ぶ数が各家庭に祀られていたとされています。

現代においても相当な世帯数において神宮大麻は祀られており、平成19年度の調べでは全国で約900万体の頒布数でありました。

日本の総世帯数が約5千万世帯といわれておりますので、一概にはいえませんが単純に計算しても5件に1件のご家庭ではお祀りされていることになります。

そのような事実を見ますと、いかに神棚を設けて神宮大麻並び氏神神社の御神札をお祀りするのが日本人にとって普遍的な生活の一部であるかがわかります。

御神札

但し、そのような神宮大麻をお祀りした上で、必ず各氏神神社の御神札もお祀りをします。

御神札(おふだ)というものは、神宮大麻だけでも神社の御神札だけでもなく、両方一緒にお祀りするのが本来の正しい形であるため、どちらか一体だけではお祀りしません。

御神札とは神様の御壐(みしるし)であり、神社にお参りするのと同じように、家に神棚を設けて感謝の祈りを捧げることにより、毎日の暮らしに神様の限りなく広大なご神恩を頂くことができ、希望に満ちた日々と明るい生活を築いくことができるものなのです。

その御神札は新年を迎えるにあたり、古い御神札を神社に納め、毎年必ず新たな御神札をお祀りします。

新年度の御神札はもう頒布しておりますのでお受けになる方は神社までどうぞご参拝下さい。