新嘗祭が執り行われました。
2011.11.23 -[社務日誌]
本日、午前10時より新嘗祭(にいなめさい)が執り行われました。
そのため、朝早くより氏子や総代、崇敬者の方々が集まり受付や手水奉仕などにお手伝いいただきました。
また、平素より親しく廣田神社へ参拝している現職の国会議員の方や県議会議員、市議会議員、また、ご引退された議員の方なども多く参列いただきました。
新嘗祭は年中祭事の中でも最も重要な祭りの一つで、毎年11月23日に全国の神社で執り行われています。
そのため兼務社でもある蟹田八幡宮でも本日斎行されました。
毎年3月に執り行われる祈年祭とは対を成す祭りとなっており、神社によっては「秋祭り」と称して親しまれているところもあります。
古るくは「にひなへ」「にひなめ」などと読まれ、「新饗」、つまりは新穀である米と粟(あわ)を神さまに捧げて、おもてなしをする神事でありました。
天照大御神より賜った、命の根源である稲から派生した様々な作物や生活環境は、日本人としての営みを作り出し、それらは数千年たった今日まで日本の繁栄として享受してきました。
そのため、11月23日は現在カレンダー等に記されている「勤労感謝の日」として「勤労を尊び、生産を祝い、国民が たがいに感謝しあう日」とする日ではなく、新嘗祭という神事の本義によって命の連鎖が続いていることへの感謝をする日なのであり、結果的に様々な産業の繁栄や私達の幸せを得ることが出来ることを寿ぐ日なのです。
そして神様に捧げた供えものを私たちも食することで、共にその喜びを頒かち合い、大神等から更なる大御恵を授かり、新たな生命の活力を身体・魂に宿すことが大事な意義の一つでもあります。
祭典終了後は神社本庁から表彰された方への表彰式を執り行い、敬神功労賞を前責任役員の出口忠雄さんに、神宮大麻頒布功労章を総代の竹内重吉さんに伝達しました。その後宮司による第3回神道講座を行いました。
今年度は新年に向けて改めて御神札(おふだ)の祀り方を説明し、どういった意味のもとで神宮大麻と氏神神社の御神札を祀るのかを説明した後、本題として約一時間ほど「東日本大震災のボランティア奉仕体験から通して知る日本人の死生観」というものをお話しました。
本年も皆さんは熱心に聞いておられ、終了後の直会では「いつも仏教側からしか聞いたこと無かったので日本古来からの考え方が良くわかりました。」や「様々な体験からお話されるのでわかりやすかったです。」「改めてご先祖の神様に感謝する気持ちになりました。」などの声を掛けて頂きました。
そして、神道講座終了後には直会として、神事に参列した皆様と共に食事をしながら正月に向けての話をして楽しく過ごす事ができました。
終了後には全員で使用したテーブルや座布団を片付けて滞りなく終了いたしました。
次は新年に向け、神職・氏子総代・崇敬者共々一致団結して神明奉仕をしていきたいと思います。