祈年祭を執り行いました。
2012.3.21 -[社務日誌]
本日朝8時30分より斎行されました。
祈年祭(きねんさい)は「としごいのまつり」とも呼ばれ、祈年祭の年(トシ)はお米、つまり稲の意味であります。
祈年祭の由来は諸説ありますが、当時行われていた春の農耕儀礼をもとに、天武天皇4年(675)に神名帳に記されいる官社(3132社)に対して幣帛(供え物)が奉られ国家祭祀として制定されたのが始まりとされているそうです。
廣田神社では長らく中絶していたものを再興させてから今年で2年目の奉仕となりますが、年中祭典の中でも大祭と呼ばれる重儀で、全国的には2月中旬に行われることが多いです。
中絶するまでは当神社の祈年祭は3月21日と定められていおりました。
この祈年祭は1年の五穀豊穣を願う神事で在ります。
しかし、雪が多く神社へお参りするのも困難な青森市周辺では2月では稲作の季節に合わないことから、3、4月に行うことも多く、実際、宮司が兼務している神社も殆んどが3、4月に斎行されます。
まだ再興させて日が浅く地域には馴染みのない神事になっていますが、祈年祭の五穀豊穣、稲作豊穣の恵みを通して商工発展への祈念もされるこの大事な大祭を盛大に盛り上げて行きたいと思います。
五穀豊穣並び氏子崇敬者の益々のご多幸ご健勝を廣田大御神様に祈念申し上げます。