恒例の書道稽古が夕方より行われました。
本日はの楷書の課題は「乞祈」という字でした。
「乞祈奉る」といった祝詞によく使われる一節ですが、半紙に合わせ、「乞祈」を手本として書いて頂きました。

乞うの「乙」部分が非常に慣れない字でありながら、全体の文字のバランスの要となる部分となっているため、綺麗な曲線を書くのに大変苦労しました。
草書の課題は、ここ最近の手本に比べれば画数の少ない字でしたが、それ故に空間が大きくなるため、こじんまりとした字にならないように気を付けながら書いていました。
しっかりと祝詞の浄書等に活かしていきたいと思います。