全国唯一病厄除守護神 廣田神社

社務日誌

端午の節供です。

2013.5.5 -[社務日誌

本日は五節句の1つである端午(たんご)の節供(せっく)です。

端午という語源は諸説ありますが、もともと「端」は「初め」、「午」は「午の日」という意味があり、「午」と同音である「五」に掛けて5月5日を端午の節供としました。

端午の節供

端午の節供の原型は大陸から日本に伝わりましたが、平安時代になると、月と日が重なる吉日として日本独自のお祝いがなされてきました。

そうした風習が、時代と共に、邪気を祓う菖蒲を尚武(勝負)と語呂をかけて勇ましさの象徴である武者人形を飾ったり、鯉が龍へと変貌する伝説に出世の縁起を担ぎ、鯉のぼりを立てたりすることで、子どもが逞しく健康にあるようにと祈願する男の子の日としてお祝いがされるようになりました。

端午の節供

現在では、一般的に武者人形や飾り鯉のぼりを立て、家族揃って着飾り、神社へお参りをして健やかな成長を祈願します。

また、生後初めて迎える節供を初節供といい、男の子は5月5日、女の子は3月3日に神社で祈願した後、赤飯やちまき、柏餅などの祝い物を用意して、親戚・知人へ振る舞う宴を開くのが慣わしとなっております。

歴史ある伝統行事の由来を少しでも勉強することで、また、違った思いでお祝いすることが出来ると思います。

四季折々、月折々に迎える伝統行事を大切にして、家族の大切な絆を育んで頂ければと思います。